日中はそれほどでもなかったのに、夜になると治療した歯がズキズキと痛み出し、眠りにつけないほどの苦痛に襲われることがあります。せっかく歯科治療を終えたのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。夜間に歯の痛みが増す現象には、いくつかの理由が考えられます。一つは、体の生理的なリズムとの関連です。夜間、特に就寝時は副交感神経が優位になります。副交感神経は体をリラックスさせる働きがありますが、同時に血管を拡張させる作用もあります。炎症が起きている歯の周辺では、血管が拡張することで血流が増加し、神経が圧迫されて痛みを感じやすくなるのです。また、横になる姿勢も影響します。立っている時や座っている時と比べて、横になると頭部への血流量が増え、結果として歯の周辺の圧が高まり、ズキズキとした拍動性の痛みが強まることがあります。さらに、日中は仕事や家事などで気が紛れているため、痛みをそれほど意識しないこともありますが、夜になり静かな環境になると、痛みに意識が集中しやすくなり、より強く感じてしまうという心理的な側面も無視できません。では、具体的に治療した歯が痛む原因としては何が考えられるのでしょうか。最も多いのは、治療した歯の神経がまだ炎症を起こしている、あるいは治療の刺激によって過敏になっている状態です。深い虫歯治療後や神経の治療後には、一時的にこのような症状が出ることがあります。また、根管治療(神経の治療)を行った歯の場合、根の先に残った細菌が再活動したり、新たな感染が起きたりして炎症(根尖性歯周炎)を引き起こしている可能性もあります。この場合、膿が溜まることで内圧が上がり、強い痛みを伴うことが多いです。その他、詰め物や被せ物の高さが合っておらず、噛み合わせの際に過度な負担がかかっている場合(咬合性外傷)や、稀ですが歯根破折なども原因となり得ます。これらの原因は自己判断が難しいため、夜も眠れないほどの強い痛みが続く場合は、速やかに歯科医師に相談することが不可欠です。適切な診断と治療を受けることで、痛みの原因を取り除き、安らかな夜を取り戻すことができます。
なぜ治療した歯が夜中に痛む?ズキズキと眠れない原因究明