ストレスで?下唇の内側口内炎

「忙しくて疲れているときや、ストレスが溜まっていると、必ず下唇の内側に口内炎ができる…」そんな経験、ありませんか?心と体の状態は、口の中の健康にも大きく影響を与えます。特にストレスや疲労は、口内炎ができやすくなる代表的な原因の一つとして知られています。強いストレスを感じたり、睡眠不足が続いたり、過労などで体が疲弊したりすると、私たちの体の免疫力は低下します。免疫力が低下すると、普段は体の防御機能によって抑えられている口の中の常在菌が悪さをし始めたり、粘膜のバリア機能が弱まったりして、炎症が起こりやすくなります。した唇の内側は、前述のように物理的な刺激を受けやすい場所でもあるため、免疫力が低下している状態では、些細な刺激でも傷つきやすくなり、そこに細菌が繁殖して口内炎へと発展しやすいと考えられます。また、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌量が減ってしまうことがあります。唾液には、口の中を洗い流す自浄作用や、酸を中和する緩衝作用、さらには抗菌作用など、口の健康を保つための様々な働きがあります。唾液の量が減ると、これらの働きが低下し、口の中の細菌が増殖しやすい環境になり、口内炎ができやすくなります。さらに、ストレスが原因で、無意識のうちに唇を噛んだり、頬の粘膜を吸ったりといった癖が出てしまい、物理的な刺激によって口内炎ができるというケースも少なくありません。ストレスや疲労が原因で口内炎ができた場合は、口の中のケアに加えて、心身を休めることが最も効果的な対策となります。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、趣味やリラクゼーションなどでストレスを解消するなど、体調を整えることが、口内炎の早期回復と再発予防に繋がります。