コンポジットレジンで治療した歯の二次う蝕は、厄介なことに初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが多く、気づきにくいという特徴があります。詰め物の下や境目でゆっくりと虫歯が進行するため、見た目にも分かりにくいことが多いのです。詰め物の表面や、歯との境目が少し変色したかな?と思っても、それは単なる着色かもしれないと考えてしまいがちです。しかし、その変色が二次う蝕の初期サインであることも少なくありません。特に、レジンと歯の境目が黒っぽく見えたり、茶色っぽく見えたりする場合は要注意です。これは、隙間に溜まったプラークの色素や、そこで発生した虫歯による歯質の変化が透けて見えている可能性があります。二次う蝕がさらに進行し、詰め物の下で虫歯が広がってくると、詰め物が浮いてきたり、外れてしまったりすることがあります。詰め物が外れたことで初めて、その下に大きな虫歯ができていたことに気づく、というケースも少なくありません。また、虫歯が歯の神経に近づいてくると、冷たいものがしみたり、何もしていなくてもズキズキ痛んだりといった症状が現れます。しかし、この段階では虫歯はかなり進行していることが多いです。このように、レジン下の二次う蝕は自覚症状が出にくい上、自分自身で口の中をよく見ても発見が難しいことが多いです。二次う蝕を早期に発見するためには、定期的に歯科医院を受診し、専門家によるチェックを受けることが非常に重要です。歯科医師や歯科衛生士は、詰め物の状態や歯との境目を注意深く観察し、レントゲン写真などを用いて詰め物の下の状態を確認することで、自分では気づけない二次う蝕のサインを見つけることができます。