片側の喉と歯にズキズキとした痛みを感じ、さらに鼻詰まりや頬の重苦しさといった症状も伴う場合、それは「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」のサインかもしれません。上顎洞とは、頬の奥、鼻の横にある骨の空洞で、副鼻腔の一つです。この上顎洞に炎症が起こる病気が上顎洞炎、いわゆる蓄膿症です。上顎洞炎の原因は様々ですが、その中でも上の奥歯の虫歯や歯周病が原因で引き起こされるものを特に歯性上顎洞炎と呼びます。上の奥歯、特に第一大臼歯や第二大臼歯の根の先端は、上顎洞の底部分と非常に近い位置にあるか、時には上顎洞内に突出していることもあります。そのため、これらの歯が重度の虫歯になって根の先で炎症を起こしたり(根尖性歯周炎)、歯周病が進行して歯の周りの骨が吸収されたりすると、細菌や炎症が容易に上顎洞内へと波及してしまうのです。歯性上顎洞炎の主な症状としては、まず原因となっている歯の痛みや歯茎の腫れが挙げられます。そして、炎症が上顎洞に広がると、片側の頬の痛みや圧迫感、頭痛、鼻詰まり、色のついた鼻水、そして鼻から嫌な臭いがするといった症状が現れます。さらに、炎症が喉の方へ影響すると、喉の痛みや違和感、咳、痰などを引き起こすこともあります。これが、歯性上顎洞炎によって片側の歯と喉が同時に痛むメカニズムです。特に、うつむいたり、頭を振ったりすると歯の痛みが強くなる場合は、歯性上顎洞炎の可能性が高いと考えられます。診断は、歯科医師や耳鼻咽喉科医によって行われます。問診や口腔内診査に加え、レントゲン撮影やCT撮影によって、上顎洞内の炎症の状態や原因歯との関連を詳しく調べます。治療は、まず原因となっている歯の治療(根管治療や抜歯など)を行うことが基本です。同時に、抗生物質や消炎鎮痛剤の投与によって、上顎洞の炎症を鎮めます。症状が重い場合や、歯の治療だけでは改善しない場合は、耳鼻咽喉科と連携して、上顎洞の洗浄や内視鏡下副鼻腔手術などが必要になることもあります。片側の歯と喉の痛みに加え、鼻の症状がある場合は、歯性上顎洞炎を疑い、早めに歯科または耳鼻咽喉科を受診することが大切です。