歯科医院で「小さい虫歯がありますね。でも、これはまだ治療の必要はありません。経過観察しましょう」と告げられた経験はありませんか。虫歯と聞けばすぐにでも削って治してほしいと思うのが人情かもしれませんが、歯科医師がこのような判断を下すには、ちゃんとした理由があります。「本当に大丈夫なの?」と不安に思う気持ちもよく分かりますが、必ずしも全ての虫歯が即座に治療対象となるわけではないのです。まず、歯科医師が「治療しない」という選択をする最も一般的なケースは、その虫歯が「CO(シーオー:初期う蝕)」と呼ばれる、ごく初期の段階である場合です。COとは、歯の表面のエナメル質が溶け始めているものの、まだ穴が開いていない状態を指します。この段階であれば、唾液の力やフッ素の助けによって、溶け出したミネラル分が再び歯に取り込まれ、修復される「再石灰化」という現象が期待できます。つまり、自然治癒の可能性があるのです。歯科医療の大きな流れとして、MI(ミニマルインターベンション:最小限の侵襲)という考え方があり、これは「できる限り歯を削らずに、自分の歯を長持ちさせる」ことを目指すものです。一度歯を削ってしまうと、どんなに優れた材料で修復しても、元の健康な歯と全く同じ状態に戻ることはありません。また、治療した歯は、詰め物と歯の境目から再び虫歯になるリスク(二次う蝕)や、詰め物が劣化してやり直しが必要になるリスクも抱えることになります。そのため、再石灰化の可能性がある初期の虫歯に対しては、安易に削るのではなく、まずはその自然治癒力を最大限に引き出すアプローチが取られることが多いのです。ただし、「経過観察」と言われたからといって、何もしなくて良いわけではありません。むしろ、ここからが重要です。歯科医師の指示通りに定期的な検診を受け、虫歯が進行していないか、あるいは再石灰化が進んでいるかを確認してもらう必要があります。そして、日々のセルフケアを徹底することが不可欠です。フッ素入りの歯磨き粉を使い、正しい方法で丁寧に歯を磨くこと、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことが求められます。また、食生活も見直しましょう。甘いものの摂取回数を減らし、だらだら食べをしないようにすることで、お口の中が酸性になる時間を短くし、再石灰化を促すことができます。
「治療しない」と言われた小さい虫歯、本当に大丈夫?