ふとした瞬間に唇の裏側を噛んでしまったり、熱いものを飲んでヒリヒリしたりした後に、ズキッとした痛みが。鏡で見ると、唇の裏に白いものができている、それは口内炎かもしれません。唇の裏側は、食事や会話の際に常に動く場所であり、歯や食べ物との接触も多いため、口内炎ができやすい部位の一つです。この場所にできる口内炎は、その存在に気づきにくいこともありますが、一度意識し始めると、その不快感はなかなかのものです。原因として最も多いのは、やはり物理的な刺激です。食事中に誤って噛んでしまう、いわゆる「咬傷」が代表的です。また、歯並びや噛み合わせの問題、あるいは尖った歯や詰め物、矯正装置などが常に唇の粘膜に接触していると、慢性的な刺激となり口内炎を引き起こすことがあります。熱い飲食物による火傷も、唇の裏側に口内炎を作る原因となります。その他、ストレスや疲労、睡眠不足による免疫力の低下も大きく関わっています。体が弱っていると、普段なら問題にならないような小さな傷からも細菌が侵入しやすくなり、炎症が悪化してしまうのです。ビタミンB群や鉄分などの栄養不足も、粘膜を弱らせる要因となります。特定の食べ物に対するアレルギー反応として口内炎が現れることもあります。唇の裏側に口内炎ができてしまった場合、まずは患部を清潔に保つことが大切です。食後は必ずうがいをし、歯磨きの際も患部を傷つけないように優しく行いましょう。食事は、刺激の少ないものを選びます。辛いもの、酸っぱいもの、熱すぎるもの、硬いものは避け、柔らかく消化の良いものを中心に摂るように心がけてください。市販の口内炎治療薬(軟膏やパッチなど)を使用するのも有効です。患部に直接作用し、痛みを和らげ、治癒を促進する効果が期待できます。しかし、症状が長引く場合や、痛みが非常に強い場合、あるいは繰り返し同じ場所にできるような場合は、歯科医師や皮膚科を受診することをお勧めします。
唇の裏側に潜む口内炎の正体とは