しゃくれの原因が、顎の骨格的なずれではなく、主に「歯並びの問題」にある場合、歯列矯正治療だけで改善することが可能です。具体的には、上の歯並びと下の歯並びの位置関係が逆になっている「反対咬合」が、歯の傾きや位置によって生じているケースです。例えば、下の前歯が舌側に傾いていれば本来は上の歯の後ろに収まるべきですが、それが唇側に傾いているために上の歯よりも前に出てしまい反対咬合になっている、あるいは上の前歯が舌側に傾いているために下の歯が前に出て見えてしまう、といったケースがこれにあたります。このような歯並びが原因のしゃくれ(歯槽性反対咬合)に対しては、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)を使って、一本一本の歯を適切な位置に移動させることで、正常な噛み合わせ(上の歯が下の歯を覆う状態)を回復させることができます。下の前歯を舌側に引っ込めたり、上の前歯を唇側に移動させたりすることで、見た目にも下の顎が前に出ているような印象が和らぎます。歯列矯正による治療は、外科的な処置を伴わないため、体への負担が少ないというメリットがあります。ただし、治療期間は症例によって異なりますが、通常1年半から3年程度かかることが多いです。また、保定期間(歯が元に戻らないように装置で固定する期間)も必要となります。歯並びが原因のしゃくれであれば、歯列矯正治療だけで良好な結果が得られることが多いですが、もし骨格的なずれも伴っている場合は、歯列矯正だけでは限界があり、代償治療となるか、あるいは外科手術を併用した方が良い結果が得られるかを専門医と相談する必要があります。まずは矯正歯科専門医の診断を受け、ご自身のしゃくれが歯並びだけが原因なのか、骨格も関係しているのかを明確にすることが治療選択の出発点となります。