歯磨きは、虫歯や歯周病予防の基本です。誰もが毎日行う習慣ですが、その「強度」、つまり磨く力の入れ方について意識したことはありますか?実は、「歯磨き やりすぎ」は、あなたの歯の健康にとってマイナスになることがあるのです。強い力でゴシゴシ磨くことが、かえって歯や歯ぐきを傷つける原因になりかねません。「力を入れて磨けば、汚れがしっかり落ちる」と考えがちですが、これは間違いです。歯の表面に付着したプラーク(歯垢)は、強い力でこすり落とす必要はありません。歯ブラシの毛先が適切に届けば、軽い力でも十分に除去できます。むしろ、強い力は歯の表面のエナメル質を摩耗させ、歯の根元のセメント質を削り取ってしまう可能性があります。エナメル質が削れると、歯の色が黄ばんで見えたり、知覚過敏の原因となったりします。特に、歯と歯ぐきの境目のエナメル質は薄いため、強く磨きすぎると「くさび状欠損」と呼ばれる、歯の根元がくさび形にえぐれるような状態になってしまうことがあります。これは一度できると自然には治らず、ひどくなると歯科治療が必要になります。 また、歯ぐきへのダメージも見過ごせません。強いブラッシング圧は歯ぐきを傷つけ、炎症や出血を引き起こしやすくします。さらに進行すると、歯ぐきが退縮して歯の根元が露出し、歯が長くなったように見えたり、歯周病が進行しやすくなったりします。適切な歯磨きとは、力を抜いて、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目や歯間に丁寧に当てることです。力を入れすぎない目安としては、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力(およそ100~200グラム)が良いとされています。これは、歯ブラシの柄を軽く握り、小刻みに動かすイメージです。もしあなたが日頃から強く磨く癖があるなら、まずは力の入れ方を意識的に変えてみましょう。やわらかめ~ふつうの硬さの歯ブラシを選び、毛先が開くのが早い場合は、力が強すぎるサインかもしれません。健康な歯と歯ぐきを長く保つためには、「磨けているか」だけでなく「傷つけていないか」も意識することが大切です。適切な歯磨き習慣を身につけることで、「歯磨き やりすぎ」によるリスクを減らし、歯の健康を守りましょう。不安な場合は、歯科衛生士さんにブラッシング指導を受けることをお勧めします。