歯科検診で「小さい虫歯がありますね」と言われたとき、歯科医師から「これは経過観察で大丈夫です」と言われても、「本当に放置して悪化しないだろうか」と心配になる方もいるでしょう。確かに、虫歯を放置すれば進行し、より大きな問題を引き起こす可能性があります。しかし、全ての小さい虫歯が直ちに治療対象となるわけではありません。ここでは、小さい虫歯を放置するリスクと、歯科医師が治療の必要性を見極めるポイントについて解説します。まず、小さい虫歯を放置する最大のリスクは、その虫歯が進行してしまうことです。初期の虫歯(CO:初期う蝕)は、歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始めた段階で、この時点では自覚症状がないことがほとんどです。しかし、適切なケアが行われなければ、脱灰が進み、エナメル質に穴が開き、さらにその下の象牙質へと虫歯が進行していきます。象牙質まで虫歯が達すると、冷たいものがしみたり、甘いものでズキッとした痛みを感じたりするようになります。この段階で治療すれば、まだ比較的簡単な詰め物で済むことが多いですが、さらに放置して虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達してしまうと、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こし、神経を取る治療(根管治療)が必要になることがあります。根管治療は複雑で時間もかかり、治療後も歯がもろくなるリスクがあります。最悪の場合、歯を残すことができずに抜歯に至るケースも考えられます。では、歯科医師はどのようにして治療の必要性を見極めているのでしょうか。いくつかのポイントがあります。一つは、虫歯の深さと範囲です。視診やレントゲン検査によって、虫歯がエナメル質にとどまっているのか、象牙質まで達しているのかを判断します。エナメル質内のごく浅い虫歯であれば、再石灰化の可能性を考慮し、経過観察となることがあります。二つ目は、虫歯の活動性です。進行が非常に遅い、あるいは停止しているように見える「静止性う蝕」であれば、急いで治療する必要はないと判断されることがあります。これには、患者さんの唾液の質や量、セルフケアの状況、食生活などが関わってきます。三つ目は、患者さんの虫歯リスクです。口腔内の清掃状態が悪く、他にも多数の虫歯があるようなハイリスクの患者さんの場合は、たとえ小さな虫歯でも早期に治療介入することが推奨されることがあります。
小さい虫歯、放置は危険?歯科医が教える見極め方