歯科治療を終え、ようやく歯の悩みから解放されたと思ったのも束の間、治療した歯がズキズキと痛み出し、夜も眠れないほどの苦痛に苛まれることがあります。このような状況は、患者さんにとって大きな不安とストレスを与えるものです。治療後の歯の痛みは、決して珍しいことではありませんが、その程度や持続期間によっては注意が必要です。一体どのような場合に歯科医院への再受診を考えるべきなのでしょうか。まず、痛みの強さが一つの目安となります。治療直後の一時的な軽い痛みや違和感であれば、数日で自然に治まることが多いですが、「ズキズキと脈打つような激しい痛み」「夜も眠れないほどの痛み」「市販の痛み止めが効かない、または効果が薄い」といった場合は、何らかのトラブルが起きている可能性が高いと考えられます。特に、何もしなくても痛む自発痛がある、噛むと激しく痛む、歯茎が腫れてきた、顔が腫れてきた、熱っぽさを感じるなどの症状が伴う場合は、早急な対応が必要です。次に、痛みが続く期間も重要です。治療内容にもよりますが、通常、治療に伴う一過性の痛みは数日から長くても1~2週間程度で軽減していく傾向にあります。しかし、痛みが一向に改善しない、あるいは日に日に悪化していくような場合は、放置せずに歯科医師に相談すべきです。また、夜間に痛みが特に強くなるというのも、炎症が悪化しているサインの一つかもしれません。横になると頭部への血流が増え、炎症部位の圧迫感が増すため、痛みが顕著になることがあります。このような状況が続くようであれば、睡眠不足による体力低下も懸念されるため、専門家の診断を仰ぐのが賢明です。治療した歯に問題が生じた場合、考えられる原因としては、神経の炎症の持続、根の先での再感染、詰め物や被せ物の不適合、あるいは稀に歯根の破折などがあります。これらの原因を特定し、適切な処置を行うためには、やはり歯科医師の診察が不可欠です。不安な気持ちを抱えたまま我慢するのではなく、治療を受けた歯科医院に連絡を取り、症状を詳しく伝えた上で指示を仰ぎましょう。早期の対応が、症状の悪化を防ぎ、より速やかな回復へと繋がります。
夜も眠れぬ歯の痛み!治療後のトラブルと歯科受診の目安