「重曹でうがいをすると歯が白くなる」という噂を耳にしたことがある方もいるかもしれません。手軽に手に入る重曹で歯のホワイトニングができるなら、試してみたいと思うのは自然なことです。しかし、実際のところ、重曹うがいにどれほどのホワイトニング効果が期待でき、また、どのような点に注意すべきなのでしょうか。まず、重曹が歯を白くすると言われる根拠の一つに、その「研磨作用」があります。重曹の粒子は非常に細かく、歯の表面を優しくこすることで、コーヒー、紅茶、ワイン、タバコのヤニなどによって付着したステイン(着色汚れ)を物理的に除去する効果が期待されます。これにより、歯本来の白さが現れ、結果として歯が白くなったように感じられることがあります。これは、市販のホワイトニング歯磨き粉に含まれる研磨剤と同様の原理です。しかし、ここで重要なのは、重曹によるホワイトニング効果は、あくまで歯の表面に付着した外因性の着色汚れを取り除くものであり、歯そのものの色(象牙質の色など)を内側から白くするものではないという点です。歯科医院で行われるオフィスホワイトニングやホームホワイトニングのように、薬剤を使って歯の内部の色素を分解し、歯自体を明るくする効果とは異なります。したがって、もともと歯の色が黄色っぽい方や、加齢によって歯の色が濃くなった方が、重曹うがいだけで劇的に歯が真っ白になることは期待できません。一方で、重曹の研磨作用には注意が必要です。重曹の粒子は比較的穏やかであるとはいえ、頻繁に、あるいは強い力でこすり合わせるようにうがいをしたり、高濃度の重曹を使用したりすると、歯の表面を保護しているエナメル質を徐々に摩耗させてしまう可能性があります。エナメル質が薄くなると、その下にある黄色みがかった象牙質が透けて見えやすくなり、かえって歯が黄ばんで見えたり、知覚過敏の症状が出たりすることもあります。また、歯茎を傷つけてしまうリスクも考慮しなければなりません。もし重曹うがいを歯のホワイトニング目的で試すのであれば、必ず食用の重曹を使用し、ごく薄い濃度(コップ一杯の水に小さじ半分程度)で、週に1~2回程度の頻度にとどめるなど、慎重に行うべきです。そして、うがいをする際には、ゴシゴシと強く口を動かすのではなく、優しく口に含んで行き渡らせる程度が良いでしょう。
重曹うがいは歯を白くする?ホワイトニング効果の真相