レジン治療後に要注意二次う蝕のリスクとは

コンポジットレジンで虫歯を治療した後に、「二次う蝕」になるリスクがあると言われることがあります。二次う蝕とは、一度治療して詰め物やかぶせ物をした歯が、その詰め物と歯の境目、あるいは詰め物の下で再び虫歯になってしまうことです。コンポジットレジンで治療した歯が二次う蝕になりやすいと言われるのには、いくつか理由があります。コンポジットレジンは、歯に「接着」させて一体化させることで詰め物としての機能を発揮します。しかし、この接着は非常にデリケートであり、時間の経過や使用によって、レジンと歯の間にごくわずかな隙間が生じることがあります。この目に見えないほどの小さな隙間や、レジンと歯の境目に段差ができると、そこにプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、細菌が繁殖して酸を作り出します。この酸が、詰め物の下の歯質や、境目の健康な歯質を再び溶かしてしまい、虫歯(二次う蝕)が進行してしまうのです。また、コンポジットレジン自体も、口腔内の過酷な環境(飲食による温度変化、噛む力、唾液など)に常にさらされているため、時間の経過と共に劣化したり、すり減ったり、着色したりします。レジンが劣化すると、表面がざらついたり、細かい傷がついたりして、さらにプラークが付着しやすくなります。これらの要因が複合的に作用し、コンポジットレジンで治療した歯が二次う蝕になるリスクを高める可能性があります。二次う蝕は、詰め物の下で進行するため、初期の段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちにかなり進行してしまうことがあります。定期的な歯科検診で早期発見することが非常に重要になります。