上顎にできた口内炎のようなものが、なかなか治らなかったり、いつもと様子が違ったりする場合、それは単なる口内炎ではなく、他の病気のサインかもしれません。口内炎と症状が似ているけれど、より注意が必要な病気も存在します。ここでは、上顎の口内炎と間違いやすい病気と、特に注意すべき症状について解説します。まず、最も注意すべきは「口腔がん(特に口蓋がん)」です。口腔がんは、初期には口内炎と区別がつきにくいことがあります。しかし、一般的な口内炎が1~2週間で治癒するのに対し、口腔がんは自然に治ることがなく、むしろ徐々に大きくなったり、深くなったりします。注意すべき症状としては、「2週間以上治らない口内炎や潰瘍」「しこりや硬い部分がある」「潰瘍の縁が盛り上がっている、または不整である」「出血しやすい」「周囲の歯がぐらつく」「強い痛みや麻痺感がある」などが挙げられます。これらの症状が見られる場合は、自己判断せずに速やかに歯科口腔外科や耳鼻咽喉科を受診し、専門医による精密検査(視診、触診、細胞診、組織診など)を受ける必要があります。早期発見・早期治療が非常に重要です。次に、「ヘルペス性口内炎」や「帯状疱疹」といったウイルス感染症です。これらは、小さな水疱が多発し、それが破れてびらんや潰瘍を形成するのが特徴です。特にヘルペス性口内炎の初感染では、高熱や強い痛みを伴うことがあります。帯状疱疹が三叉神経領域に発生した場合、上顎にも症状が出ることがあり、片側性の激しい痛みを伴います。これらのウイルス感染症は、抗ウイルス薬による治療が必要となるため、疑わしい場合は医療機関を受診しましょう。また、「口腔カンジダ症」という真菌(カビ)による感染症も、上顎に白い苔のようなものが付着し、拭うと赤くただれたり、ヒリヒリとした痛みが出たりするため、口内炎と混同されることがあります。免疫力が低下している時に発症しやすく、抗真菌薬による治療が必要です。天疱瘡(てんぽうそう)や類天疱瘡(るいてんぽうそう)といった自己免疫疾患が、口腔粘膜に水疱やびらんを形成することもあります。