歯科治療を終えたはずなのに、ズキズキとした痛みがぶり返し、夜も眠れないほどの苦しみを経験することは、非常につらいものです。せっかく治療が終わったのに、なぜ再び痛むのでしょうか。この不快な症状にはいくつかの原因が考えられ、それぞれに応じた対処が必要です。まず考えられるのは、治療した歯の神経がまだ過敏になっているケースです。特に深い虫歯の治療や神経に近い部分を削った場合、治療後しばらくは外部からの刺激に敏感に反応し、痛みを感じやすくなることがあります。この痛みは通常、数日から数週間で徐々に落ち着いていくことが多いですが、痛みが強すぎる場合や長引く場合は注意が必要です。また、治療に使った詰め物や被せ物の高さが微妙に合っていないことも、痛みの原因となり得ます。噛み合わせた時に特定の歯だけが強く当たるようになると、その歯や周囲の組織に負担がかかり、ズキズキとした痛みや違和感が生じることがあります。この場合は、歯科医院で噛み合わせの調整をしてもらうことで改善が期待できます。さらに深刻なケースとしては、治療した歯の内部で再び細菌感染が起きている可能性も否定できません。根管治療を行った歯であっても、完全に細菌を除去しきれていなかったり、治療後に新たな感染経路ができてしまったりすると、歯の根の先に膿が溜まり、強い痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に夜間に痛みが強くなるのは、体が温まることで血流が良くなり、炎症部分の圧迫感が増すためと考えられています。もし治療した歯の痛みが我慢できないほど強い場合、市販の痛み止めを服用することも一時的な対処法となります。しかし、これはあくまで症状を和らげるものであり、根本的な解決にはなりません。痛みが続く、あるいは悪化するようであれば、自己判断せずに速やかに治療を受けた歯科医院に連絡し、再診を受けることが最も重要です。歯科医師に現在の症状を詳しく伝え、適切な診断と処置を受けてください。痛みの原因を特定し、それに応じた治療を行うことで、つらい夜の痛みから解放され、安心して眠れる日々を取り戻すことができるでしょう。
治療後の歯痛なぜ?夜も眠れない時の原因と対策