歯科検診で「小さい虫歯ですね」と指摘されたものの、具体的な治療方針が示されず、「経過観察しましょう」と言われることがあります。患者さんとしては、「虫歯なのに治療しなくて大丈夫なの?」「放置して悪化したらどうしよう」と不安に思うかもしれません。確かに、虫歯を放置すれば進行し、より大きな治療が必要になるリスクはあります。しかし、全ての「小さい虫歯」が直ちに治療を必要とするわけではない、というのが現代の歯科医療における一般的な考え方の一つです。では、歯科医師はどのような基準で治療の必要性を判断し、また、経過観察とされた場合、私たちはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。まず、歯科医師が小さい虫歯をすぐに治療しない理由として最も大きいのは、「歯の自己修復能力(再石灰化)」に期待するからです。ごく初期の虫歯、いわゆるエナメル質に限局した脱灰(歯のミネラル成分が溶け出すこと)の段階であれば、適切な口腔ケアやフッ素の利用、食生活の改善によって、唾液中のミネラルが再び歯に取り込まれ、虫歯が修復されることがあります。これを再石灰化と呼びます。この再石灰化の可能性がある場合、歯を削るという侵襲的な治療を避け、歯を温存することを優先するのです。一度削った歯は元に戻りませんし、治療した歯は将来的に再治療が必要になるリスクも伴います。そのため、歯科医師は「MI(ミニマルインターベンション:最小限の侵襲)」の原則に基づき、本当に必要な場合にのみ治療を行います。しかし、「経過観察」と言われた虫歯を放置して良いわけではありません。ここには、定期的な歯科医師によるチェックと、患者さん自身の積極的なセルフケアが不可欠です。放置のリスクとしては、もしその虫歯が再石灰化せずに進行した場合、エナメル質を突破して象牙質に達し、冷たいものがしみたり、ズキズキとした痛みが出たりすることがあります。さらに進行すれば神経にまで達し、より複雑で大掛かりな治療(根管治療など)が必要になることもあります。そうなると、治療期間も費用もかさみ、歯そのものの寿命も縮めてしまうことになりかねません。