あなたは毎日、どんな風に歯を磨いていますか?「しっかり磨かないと!」とつい力が入っていませんか?もしあなたが、歯磨きに人一倍時間をかけたり、力を込めてゴシゴシ磨いたりしているなら、それは「歯磨き やりすぎ」かもしれません。そして、その「やりすぎ」が、あなたの歯や歯ぐきに悪影響を与えている可能性があるのです。私自身も以前はそうでした。歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまうのは当たり前だと思っていましたし、磨いた後の「スッキリ感」を得るためには、ある程度の力が必要だと信じて疑いませんでした。しかし、ある時、歯ぐきから出血しやすくなったことや、冷たいものが一瞬しみるようになったことから、歯医者さんに相談したのがきっかけで、自分の歯磨き習慣が間違っていたことに気づかされたのです。歯科衛生士さんから言われたのは、「力を入れすぎです。その磨き方だと、歯の表面が削れて知覚過敏になったり、歯ぐきが下がって歯周病が進みやすくなったりしますよ」という衝撃的な事実でした。正直、「ちゃんと磨いているつもりだったのに…」とショックを受けましたが、同時に、無意識の習慣が自分の歯を傷つけていたのかと納得しました。そこから、私は歯磨きの方法を見直すことにしました。まず、力の入れ方です。教えてもらったのは、「歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力」で磨くこと。最初は物足りなく感じましたが、慣れてくると、軽い力でも十分にプラークが落とせることを実感しました。次に、歯ブラシの選び方。硬い毛よりも、やわらかめからふつうの硬さの毛先が、歯ぐきを傷つけにくく、歯と歯ぐきの境目の汚れも優しくかき出せることを知りました。磨き方も、以前のようなゴシゴシ磨きではなく、歯と歯ぐきの境目に毛先を当てて小刻みに振動させる「バス法」などの正しい磨き方を教えてもらい、実践するようになりました。最初のうちは意識しないとすぐにいつもの癖に戻ってしまいましたが、鏡を見ながら確認したり、ブラッシング圧センサー付きの電動歯ブラシを試したりして、少しずつ改善していきました。その結果、歯ぐきからの出血は減り、冷たいものがしみることもなくなりました。以前よりも歯磨き時間が快適になり、むしろ丁寧に磨けている感覚があります。