歯科治療を終え、やっと安心できると思った矢先に、治療したはずの歯がズキズキと痛み出し、夜も眠れないほどの苦痛に苛まれることがあります。この経験は、身体的なつらさだけでなく、精神的にも大きな負担となります。「なぜ治療したのに痛むのか」「この痛みはいつまで続くのか」といった不安が頭をよぎることでしょう。このような治療後の歯の痛み、特に夜間に強くなるズキズキとした痛みには、いくつかの原因が考えられます。まず、治療した歯の神経がまだ過敏な状態にあるか、炎症を起こしている可能性があります。深い虫歯の治療や歯を削る処置は、歯の神経にとって大きな刺激となり得ます。治療後、神経が落ち着くまでに時間がかかり、その間は温度変化や噛む力によって痛みを感じやすくなることがあります。通常、この種の痛みは数日から数週間で徐々に軽減していきますが、痛みが持続したり、むしろ悪化したりする場合は、神経が回復不可能なダメージを受けている可能性も考慮しなければなりません。また、根管治療(歯の神経の治療)を行った歯が痛むケースも少なくありません。根管治療は、歯の内部の細菌感染を取り除くための複雑な治療ですが、治療後も根の先に微細な炎症が残っていたり、完全に細菌を除去しきれずに再感染を起こしたりすることがあります。これが原因で、歯の根の先に膿がたまり(根尖病巣)、ズキズキとした拍動性の痛みや噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなどを引き起こすのです。夜になると体が温まり血行が良くなるため、炎症部位の圧が高まり、痛みが強くなる傾向があります。さらに、治療で詰めたものや被せたものの高さが微妙に合っていないことも、痛みの原因となり得ます。噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に過度な力が集中すると、歯の周囲の組織(歯根膜)が炎症を起こし、痛みを感じることがあります。この場合は、歯科医院で噛み合わせを調整してもらうことで症状が改善することが期待できます。もし、治療した歯の痛みが我慢できないほど強く、夜も眠れないような状況であれば、自己判断せずに速やかに治療を受けた歯科医院に連絡を取り、再診を受けることが最も重要です。歯科医師に現在の症状を詳しく伝え、適切な診断と必要な処置を受けてください。痛みの原因を特定し、それに応じた治療を行うことで、つらい夜の痛みから解放され、安心して眠れる日々を取り戻すことができるはずです。
眠れないほどの歯痛!治療した歯がズキズキする夜の苦しみ