歯科検診で「虫歯なのに放っておいて大丈夫?」と不安になる方もいれば、「削らなくて済むならラッキー」と安堵する方もいるかもしれません。このような歯科医師の判断には、実はしっかりとした理由があり、それに対して患者さんが取るべき正しい対応があります。まず、歯科医師が小さい虫歯をすぐに治療しない理由の多くは、その虫歯が「初期う蝕(CO)」と呼ばれる、ごく初期の段階である可能性が高いからです。この段階では、歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始めているだけで、まだ穴が開いていません。そして重要なのは、この初期う蝕は、適切なケアによって「再石灰化」し、自然に修復される可能性があるということです。唾液に含まれるミネラルやフッ素の作用によって、溶け出した部分が再び硬くなるのです。歯科医師は、この再石灰化の可能性を考慮し、不必要に歯を削ることを避けようとします。なぜなら、一度削った歯は元には戻らず、詰め物や被せ物をしても、天然の歯に比べて耐久性が劣ったり、境目から再び虫歯になったりするリスクが伴うからです。「MI(ミニマルインターベンション:最小限の侵襲)」という、できるだけ歯を削らずに保存するという考え方が、現代の歯科医療では重視されています。では、「経過観察」と診断された場合、患者としてどのように対応すべきでしょうか。最も大切なのは、歯科医師の指示に従い、指定された期間ごとに定期検診を受けることです。経過観察中の虫歯が進行していないか、あるいは期待通り再石灰化しているかを専門家に見てもらい、適切なアドバイスを受ける必要があります。自己判断で「大丈夫だろう」と検診を怠ると、気づかないうちに虫歯が進行してしまう恐れがあります。次に、日々のセルフケアの質を向上させることが不可欠です。歯科医師や歯科衛生士から正しい歯磨きの方法を改めて指導してもらい、フッ素入りの歯磨き粉を効果的に使用しましょう。
小さい虫歯を「治療しない」と言われた時の正しい対応