なぜ隙間ができる?レジンと歯の境目の弱点
コンポジットレジンで治療した歯が二次う蝕になりやすい理由の一つに、レジンと歯の「境目」に生じる問題があります。コンポジットレジンは、歯に直接「接着」させることで一体化させる材料ですが、この接着にはいくつかの弱点があります。まず、コンポジットレジンは、固まる際にわずかに収縮するという性質を持っています。歯科医師は、この収縮を最小限に抑えるように工夫してレジンを詰めますが、完全にゼロにすることは難しく、ごくわずかな隙間が歯との境目に生じる可能性があります。この目に見えないような微細な隙間が、虫歯の原因となる細菌の入り口となってしまうのです。次に、接着の耐久性です。コンポジットレジンを歯にしっかりと接着させるためには、歯の表面を特殊な処理剤で前処理し、接着剤を塗ってからレジンを詰めるという複雑な工程が必要です。この工程のどこかにわずかな問題があったり、唾液や血液などが混入したりすると、接着力が弱まってしまい、時間が経つにつれてレジンと歯の間に隙間が生じやすくなります。また、歯とレジンは異なる材料であるため、熱膨張率が異なります。冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするたびに、歯とレジンがわずかに膨張・収縮を繰り返し、その繰り返しが接着層に負担をかけ、劣化させてしまうこともあります。さらに、歯ぎしりや食いしばりといった強い力が歯にかかると、レジンと歯の境目に負担がかかり、接着が剥がれたり、マイクロリーケージ(微細な漏れ)が生じたりする原因となります。これらの要因によって生じた境目の隙間や段差に、プラークが溜まり、細菌が繁殖することで、二次う蝕が引き起こされます。レジン治療後の歯を長持ちさせるためには、この境目をいかに清潔に保つかが非常に重要になります。