歯の表面や歯と歯茎の境目に、いつの間にか黒っぽいものが付着しているのに気づいたことはありませんか。これは単なる着色汚れではなく、「黒い歯石」である可能性が高いです。通常の歯石は白っぽい、あるいは黄色っぽい色をしていますが、なぜ黒い歯石が存在するのでしょうか。そして、それは私たちの歯や歯茎にどのような影響を与えるのでしょうか。黒い歯石の正体は、主に歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥深く、歯肉縁下(しにくえんか)と呼ばれる場所に形成される歯石です。歯周ポケット内では、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすく、炎症が起こると歯茎から出血しやすくなります。この出血した血液中のヘモグロビンという成分が、歯周病菌が出す酵素によって分解され、鉄分と結合することで黒っぽい色素に変化します。この色素が歯石に取り込まれることで、歯石が黒く見えるのです。つまり、黒い歯石は、歯周ポケット内での出血と細菌活動の産物であり、歯周病がある程度進行しているサインとも言えます。通常の白い歯石(歯肉縁上歯石)は、唾液中のカルシウム成分などが歯垢(プラーク)と結びついて石灰化したもので、比較的歯の表面に付着しやすく、ブラッシングで落としきれなかった歯垢が原因となります。一方、黒い歯石(歯肉縁下歯石)は、歯周ポケット内の浸出液や血液成分が関与しており、非常に硬く、歯の根の表面に強固に付着しているのが特徴です。この黒い歯石の表面はザラザラしており、さらに歯垢が付着しやすくなるため、歯周病菌の温床となります。歯石自体が直接的に歯周病を引き起こすわけではありませんが、歯石に付着した細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に破壊されていくのです。これが歯周病の進行メカニズムです。黒い歯石が付着しているということは、すでに歯周ポケットが深くなり、歯周病が中等度以上に進行している可能性が高いと考えられます。症状としては、歯茎の腫れや出血、口臭、歯がグラグラするなどが現れることがあります。黒い歯石は、日々の歯磨きだけで取り除くことは非常に困難です。歯科医院で専門的なクリーニング(スケーリング・ルートプレーニング)を受ける必要があります。