歯科治療を終えたにもかかわらず、治療箇所がズキズキと痛み、特に夜になるとその痛みで眠れなくなってしまうのは、非常につらい状況です。このような場合、何らかの原因で歯やその周囲組織に問題が生じている可能性があります。まず考えられるのは、治療した歯の神経が過敏になっている、あるいは炎症を起こしている状態です。特に虫歯が深かったり、神経に近い部分まで削ったりした場合、治療後しばらくは温度刺激や噛む刺激で痛みを感じやすくなることがあります。この痛みは通常、数日から数週間で徐々に落ち着きますが、痛みが強まる一方であったり、ズキズキとした拍動性の痛みが続く場合は注意が必要です。また、根管治療(歯の神経の治療)を受けた歯が痛むこともあります。根管治療は、細菌に感染した神経を取り除き、歯の根の中を清掃・消毒する処置ですが、治療後も根の先に炎症が残っていたり、完全に細菌を除去しきれずに再感染したりすると、痛みや腫れを引き起こすことがあります。これを根尖性歯周炎と呼び、特に体の抵抗力が落ちている時などに症状が出やすくなります。夜間に痛みが強くなるのは、体が温まることで血流が良くなり、炎症部分の圧迫感が増すためとも言われています。さらに、詰め物や被せ物の高さが合っていない場合も、痛みの原因となります。噛み合わせた際に特定の歯だけが強く当たると、その歯や歯周組織に過度な負担がかかり、炎症や痛みを引き起こすことがあります(咬合性外傷)。この場合は、歯科医院で噛み合わせを調整してもらうことで改善が期待できます。もし、治療した歯の痛みが強く、夜も眠れないほどであれば、まずは市販の痛み止めを服用して一時的に痛みを和らげることができます。また、痛む部分の頬を冷やすのも効果的な場合があります。しかし、これらはあくまで対症療法です。痛みの原因を特定し、根本的な治療を行うためには、速やかに治療を受けた歯科医院を受診することが最も重要です。歯科医師に症状を詳しく伝え、適切な診断と処置を受けてください。自己判断で放置すると、症状が悪化する可能性もあるため、早めの対応が肝心です。