特定の食べ物を食べた後、なんだか上唇がムズムズしたり、ピリピリしたり、そして気づくと腫れていた…そんな経験はありませんか。もし、特定の果物や野菜、ナッツなどを食べた後にこのような症状が繰り返し起こるようであれば、それは「口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome: OAS)」かもしれません。口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの一種ですが、一般的な食物アレルギーが消化器症状(腹痛、下痢など)や皮膚症状(じんましんなど)を主とするのに対し、OASは主に口の中や唇、喉といった口腔粘膜に症状が現れるのが特徴です。原因となる食べ物を摂取してから数分~15分程度で、唇の腫れ、痒み、ピリピリ感、口の中のイガイガ感、喉の違和感などが現れます。多くの場合、症状は口腔内に限局し、比較的軽度で一過性ですが、稀に腹痛やじんましん、さらに重篤なアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。OASの原因となる食べ物は様々ですが、特にリンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、キウイフルーツ、メロン、スイカといった果物類や、トマト、セロリ、ニンジン、ジャガイモといった野菜類、そしてナッツ類(特にカバノキ花粉症に関連するヘーゼルナッツやアーモンド)などが代表的です。興味深いことに、OASは花粉症と深く関連していることが知られています。特定の種類の花粉(例えば、カバノキ、イネ科、ブタクサなど)にアレルギーがある人が、その花粉と共通のタンパク質構造を持つ特定の果物や野菜を食べると、交差反応によってアレルギー症状が引き起こされるのです。例えば、カバノキ花粉症の人はリンゴやモモ、サクランボなどでOASを起こしやすく、スギ花粉症の人はトマトで症状が出ることがあります。OASの症状は、原因となる食べ物を加熱処理することで軽減または消失することが多いのも特徴です。これは、アレルゲンとなるタンパク質が熱によって変性し、アレルギー反応を起こしにくくなるためです。したがって、生で食べると症状が出るけれど、ジャムやコンポート、加熱調理したものでは大丈夫というケースがよく見られます。もし、特定の食べ物を食べた後に上唇の腫れなどの症状が繰り返し起こる場合は、OASの可能性を考えて医療機関(アレルギー科など)を受診することをお勧めします。
上唇の腫れ、食べ物が原因?口腔アレルギー症候群とは