口内炎ができて白い偽膜(ぎまく)が現れると、その痛みを少しでも和らげ、早く治したいと思うものです。そんな時に頼りになるのが市販薬ですが、薬局には様々な種類の口内炎治療薬が並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまうこともあります。白い口内炎、特に一般的なアフタ性口内炎に効果的な市販薬を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。まず、薬の形状(剤形)に注目しましょう。代表的なものには、軟膏タイプ、パッチ(貼り薬)タイプ、スプレータイプ、液体タイプなどがあります。軟膏タイプは、患部に直接塗布するもので、唾液で流れにくいように工夫されている製品が多いです。炎症を抑える成分や殺菌成分、粘膜保護成分などが配合されています。指で塗るため、塗布する場所によっては少し難しいこともありますが、広範囲に塗りやすいというメリットもあります。パッチタイプは、小さなシール状の薬を患部に直接貼り付けるものです。薬剤が唾液で流れるのを防ぎ、患部を物理的に保護することで、食事などの際の刺激を軽減する効果も期待できます。有効成分が長時間患部にとどまりやすいのが特徴です。ただし、貼る場所によっては剥がれやすいこともあります。スプレータイプは、シュッと吹きかけるだけで薬剤が患部に届くため、手が届きにくい場所や、広範囲に口内炎ができている場合に便利です。液体タイプは、患部に塗布したり、うがい薬として使用したりするものがあります。殺菌消毒作用を主とするものが多いです。次に、配合されている有効成分を確認しましょう。多くの口内炎治療薬には、炎症を抑える成分(ステロイド性または非ステロイド性抗炎症薬)、痛みを和らげる局所麻酔成分、細菌の増殖を抑える殺菌成分、傷ついた粘膜の修復を助ける成分などが含まれています。ステロイド配合のものは効果が高い反面、ウイルス性や細菌性の口内炎には適さない場合があるため、使用前に薬剤師に相談するのが賢明です。自分の症状や口内炎の場所、使いやすさなどを考慮して、最適なものを選びましょう。例えば、食事の時の痛みが特につらい場合は、患部を保護できるパッチタイプや、局所麻酔成分配合のものが適しているかもしれません。
白い口内炎に効く市販薬の選び方