片側の喉と歯が同時に痛むという経験は、非常につらいものです。特に、食事や会話が困難になるほどの痛みだと、日常生活にも大きな支障をきたします。このような症状が現れた場合、まず疑われる原因の一つに「親知らず」の問題があります。親知らずは、正式には第三大臼歯と呼ばれ、永久歯の中で最も奥に、そして最も遅く生えてくる歯です。現代人は顎が小さくなっている傾向があるため、親知らずが正しい位置にまっすぐ生えるためのスペースが不足していることが多く、横向きに生えたり、一部だけが歯茎から顔を出したり、完全に埋まったままだったりすることが少なくありません。このような親知らずは、周囲の歯茎との間に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境を作り出します。その結果、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれる炎症を引き起こしやすくなるのです。智歯周囲炎が起こると、親知らずの周りの歯茎が赤く腫れ、ズキズキとした痛みが生じます。炎症が進行すると、口が開きにくくなったり、食べ物を飲み込む際に痛みを感じたり(嚥下痛)、さらには顎の下や首のリンパ節が腫れて、片側の喉の痛みとして感じられることがあります。これが、親知らずが原因で片側の歯と喉が同時に痛むメカニズムの一つです。特に下の親知らずは、喉に近い位置にあるため、炎症が波及しやすい傾向があります。また、上の親知らずの場合でも、炎症が副鼻腔に影響を与え、間接的に喉の違和感や痛みを引き起こすことも考えられます。親知らずによる痛みは、初期の段階では軽い不快感程度かもしれませんが、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。疲労やストレスなどで体の免疫力が低下しているときには、特に炎症が起こりやすくなったり、急激に悪化したりすることがあります。もし、片側の奥歯周辺の痛みや腫れ、そしてそれに伴う喉の痛みを感じたら、自己判断せずに早めに歯科医院を受診することをお勧めします。歯科医師は、レントゲン撮影などによって親知らずの状態を正確に把握し、適切な診断と治療法を提案してくれます。治療法としては、軽度の場合は抗生物質や消炎鎮痛剤の投与で炎症を抑えることが中心となりますが、根本的な解決のためには抜歯が必要となることもあります。つらい片側の喉と歯の痛みから解放されるためにも、まずは専門家にご相談ください。