「口内炎」と一口に言っても、その原因や症状、できる場所によっていくつかの種類に分けられます。上顎(口蓋)にできる口内炎も例外ではなく、いくつかの異なるタイプが存在します。それぞれの特徴を理解しておくことは、適切な対処法を見つける上で役立ちます。最も一般的な口内炎は「アフタ性口内炎」です。これは、円形または楕円形の白っぽい潰瘍で、周囲が赤く腫れているのが特徴です。大きさは数ミリ程度のものが多く、通常は1つまたは数個できます。原因は完全には解明されていませんが、ストレス、疲労、免疫力の低下、栄養不足(特にビタミンB群)、物理的な刺激などが関与していると考えられています。上顎にもできることがあり、食べ物や飲み物がしみて痛むことがあります。通常、1~2週間で自然に治癒します。次に、「カタル性口内炎」です。これは、粘膜の表面が赤く腫れたり、ただれたりするタイプの口内炎で、アフタ性口内炎のような明確な潰瘍を形成しないこともあります。原因としては、合わない入れ歯や矯正装置による慢性的な刺激、熱い飲食物による火傷、歯磨きの際の誤った刺激、口腔乾燥などが挙げられます。上顎の粘膜が広範囲に赤くなったり、ヒリヒリとした痛みを感じたりすることがあります。原因となる刺激を取り除くことで改善に向かいます。ウイルス感染による口内炎としては、「ヘルペス性口内炎」があります。これは、単純ヘルペスウイルス1型への初感染時や、免疫力が低下した際の再活性化によって起こります。小さな水疱が多発し、それが破れてびらんや潰瘍を形成します。発熱や強い痛み、リンパ節の腫れを伴うことも多く、特に初感染の場合は症状が重くなりがちです。上顎にも水疱やびらんができることがあります。抗ウイルス薬による治療が必要となる場合があります。真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌が増殖して起こるのが「口腔カンジダ症」です。白い苔のようなものが粘膜に付着し、拭うと赤くただれた粘膜が現れるのが特徴です。上顎にも発生しやすく、ヒリヒリとした痛みや味覚異常を伴うことがあります。免疫力が低下している高齢者や乳幼児、ステロイド薬や抗生物質を長期間使用している人などに起こりやすいとされています。