健康な皮膚や粘膜を保つためには、様々な栄養素が必要です。これらの栄養素が不足すると、口の中の粘膜が弱くなり、傷つきやすくなったり、炎症が起こりやすくなったりして、口内炎の原因となることがあります。特に、下唇の内側にできる口内炎と関連が深いと言われているのが、ビタミンB群や鉄分などの栄養素不足です。ビタミンB群は、代謝を助けたり、皮膚や粘膜の健康を維持したりするのに不可欠な栄養素のグループです。中でも、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB12(コバラミン)などが口内炎と関連が深いとされています。これらのビタミンが不足すると、口角炎(口角が切れたりただれたりする)と共に、口の中の粘膜が荒れて炎症を起こしやすくなり、口内炎ができることがあります。また、鉄分も、血液を作る上で非常に重要なミネラルですが、不足すると貧血を起こすだけでなく、口の中の粘膜が萎縮して弱くなり、口内炎ができやすくなることがあります。貧血気味の方や、無理なダイエット、偏食などで栄養バランスが崩れている方は、ビタミンや鉄分が不足しやすいため、口内炎のリスクが高まります。した唇の内側は、食事の際によく動く場所であり、物理的な刺激も受けやすいため、栄養不足で粘膜が弱っていると、ちょっとした刺激でも傷つき、そこから口内炎へと発展しやすいのかもしれません。ビタミンや鉄分などの栄養素は、食事からバランス良く摂取することが理想ですが、それが難しい場合は、サプリメントなどで補うことも有効です。しかし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、基本は規則正しくバランスの取れた食事を心がけることが大切です。もし栄養不足が原因で口内炎が頻繁にできる場合は、医療機関(内科など)で相談し、血液検査などで栄養状態をチェックしてもらうこともできます。
ビタミン不足?下唇口内炎の訳