歯科治療を終えたばかりなのに、ズキズキとした激しい痛みに見舞われ、夜も眠れないほどの状態になるのは、本当につらい経験です。一体なぜ、治療したはずの歯がこれほどまでに痛むのでしょうか。いくつかの原因が考えられますので、ここで整理してみましょう。まず、治療内容によっては、治療後に一時的な痛みが出ることがあります。例えば、深い虫歯の治療で神経に近い部分を削った場合、神経が過敏になり、刺激に対して痛みを感じやすくなることがあります。これは「歯髄炎」と呼ばれる状態で、通常は数日から数週間で落ち着きますが、痛みが持続したり悪化したりする場合は、神経が回復不可能なダメージを受けている可能性も考えられます。次に、根管治療(歯の神経の治療)を行った歯の痛みです。根管治療は、歯の内部にある細菌に感染した神経や血管を取り除き、清掃・消毒する治療ですが、治療後も歯の根の先端部分に炎症が残っていたり、完全に細菌を除去しきれずに再感染を起こしたりすることがあります。これにより、歯の根の先に膿がたまり(根尖病巣)、ズキズキとした痛みや歯茎の腫れ、噛んだ時の痛みを引き起こすことがあります。特に夜間は、体が温まり血行が促進されるため、炎症部位の圧力が上がり、痛みが増す傾向にあります。また、詰め物や被せ物の高さが適切でない場合も、痛みの原因となり得ます。治療後、噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に過度な力が集中すると、歯の周りの組織(歯根膜)が炎症を起こし、痛みを感じることがあります。これは「咬合性外傷」と呼ばれ、噛んだ時や何もしていなくてもズキズキとした痛みが出ることがあります。その他、稀なケースとして、歯の根が割れていたり(歯根破折)、治療した歯の隣の歯に問題が生じていたりすることも考えられます。これらの原因は、ご自身で判断することは難しいため、痛みが強い、長引く、夜も眠れないといった症状がある場合は、我慢せずに速やかに治療を受けた歯科医院を受診することが不可欠です。歯科医師による正確な診断と、原因に応じた適切な処置を受けることで、苦痛な症状から解放されることが期待できます。
歯の治療後なのに激痛で眠れない!考えられる原因とは