知られざる歯科医院の真実

知識
  • 口臭予防におすすめの歯磨き粉。成分で選ぶ賢い選択

    知識

    ドラッグストアの棚には、「口臭予防」や「口臭スッキリ」を謳う歯磨き粉が、数多く並んでいます。しかし、その効果は、製品によって様々。パッケージのイメージだけでなく、配合されている「有効成分」に注目して選ぶことが、あなたの口臭予防を、より効果的にするための、賢い選択です.ここでは、口臭予防を目的とする際に、特におすすめしたい成分と、その働きについて解説します。まず、チェックしたいのが、口臭の原因菌に直接アプローチする「殺菌成分」です。代表的なものに、「塩化セチルピリジニウム(CPC)」や、「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」があります。CPCは、幅広い細菌に対して、優れた殺菌効果と、増殖抑制効果を発揮します。一方、IPMPは、歯周病菌が作る、ネバネバしたバリア(バイオフィルム)の内部にまで浸透し、奥に潜む菌を殺菌する能力に長けています。これらの成分は、ニオイの発生源である細菌の数を、直接減らしてくれる、頼れる存在です。次に、発生してしまった口臭ガスを、無臭化してくれる「消臭成分」もおすすめです。「銅クロロフィリンナトリウム」は、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を、化学的に分解し、ニオイを元から消し去る効果があります。また、古くから、消臭効果で知られる、緑茶エキス(カテキン)なども、有効な成分の一つです。さらに、忘れてはならないのが、「歯周病予防」に効果のある成分です。歯周病は、強烈な口臭の大きな原因となります。歯茎の炎症を抑える「トラネキサム酸」や「グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)」、そして、歯茎の血行を促進し、組織を活性化させる「ビタミンE(酢酸トコフェロール)」などが配合された歯磨き粉は、歯周病を予防・改善することで、結果的に、口臭の発生を抑えることに繋がります。これらの成分に注目し、自分の口の中の状態(歯周病が気になる、舌苔が多いなど)に合わせて、最適な一本を選ぶこと。それが、毎日の歯磨きを、ただの清掃から、積極的な「口臭予防」へと、進化させるための、重要なステップなのです。