知られざる歯科医院の真実

未分類
  • 片側の神経痛と喉や歯の関連痛

    未分類

    片側の喉と歯に、まるで電気が走るような鋭い痛みや、持続的なズキズキとした痛みが現れる場合、それは単なる炎症ではなく、「神経痛」が原因である可能性も考えられます。特に、顔面や口腔内の感覚を司る「三叉神経(さんさしんけい)」に何らかの異常が生じると、その支配領域である歯や歯茎、頬、そして喉に近い部分にも痛みが生じることがあります。三叉神経痛は、主に顔の片側に、数秒から数分続く激しい発作的な痛みが特徴です。洗顔や歯磨き、食事、会話、あるいは冷たい風に当たるなど、特定の刺激によって誘発されることがあります。痛みの部位は、三叉神経の三つの枝(眼神経、上顎神経、下顎神経)のうち、どの枝が障害されているかによって異なりますが、上顎神経や下顎神経が関与する場合、歯や歯茎、頬、顎などに痛みを感じ、それが喉の痛みとして認識されることもあります。三叉神経痛の原因として最も多いのは、脳幹から出る三叉神経の根元部分が、近くを走行する血管によって圧迫されることです。その他、帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹ウイルスが神経を傷つけることによる後遺症)や、稀に脳腫瘍などが原因となることもあります。診断は、特徴的な症状の問診に加え、MRIなどの画像検査によって、神経の圧迫や他の器質的な原因がないかを確認します。治療は、まず薬物療法が基本となり、抗てんかん薬の一種であるカルバマゼピンなどが第一選択薬として用いられます。薬物療法で効果が不十分な場合や、副作用が強い場合には、神経ブロック療法(局所麻酔薬や神経破壊薬を注射して痛みを遮断する方法)や、ガンマナイフ治療(放射線治療の一種)、あるいは手術療法(神経血管減圧術:神経を圧迫している血管を移動させる手術)などが検討されます。また、三叉神経痛以外にも、舌咽神経痛(ぜついんしんけいつう)という、喉の奥や舌の付け根、耳の奥などに激しい痛みが起こる神経痛もあります。これは、食べ物を飲み込んだり、咳をしたり、あくびをしたりすることで誘発されることが多く、片側の歯や顎に関連痛として感じられることがあります。