-
口内炎の場所と潜む病気の関係性
口内炎は多くの場合、一時的な粘膜の炎症であり、数日から二週間程度で自然に治癒します。しかし、できる場所や症状の現れ方によっては、単なる口内炎ではなく、他の病気が背景に隠れている可能性も考えられます。そのため、口内炎ができた場所と、それが示唆するかもしれない病気について知っておくことは大切です。例えば、唇やその周辺、あるいは口腔内の粘膜に小さな水ぶくれが多発し、それが破れてびらんや潰瘍になる場合は、ヘルペス性口内炎(単純ヘルペスウイルス感染症)が疑われます。特に初感染の場合は、高熱や歯肉の腫れを伴うこともあります。これは、口唇ヘルペスとは異なる症状を示すことがあります。歯茎に広範囲な赤みや腫れ、出血、そして複数の口内炎が見られる場合も、ヘルペス性歯肉口内炎の可能性があります。子供に多く見られますが、大人でも発症します。舌や頬の粘膜、口蓋などに白い苔のようなものが付着し、それを剥がすと赤くただれたり出血したりする場合は、口腔カンジダ症の可能性があります。カンジダは口腔内にもともと存在する常在菌ですが、免疫力の低下や抗生物質の長期服用などにより異常増殖すると発症します。口の中だけでなく、陰部などにも繰り返し口内炎ができる場合は、ベーチェット病という全身性の炎症性疾患の可能性があります。眼の症状(ぶどう膜炎など)や皮膚症状(結節性紅斑など)を伴うことが特徴です。なかなか治らない、あるいは徐々に大きくなるしこりのような口内炎、特に舌の側面や歯茎、頬の粘膜にできる場合は、口腔がん(舌がん、歯肉がん、頬粘膜がんなど)の初期症状である可能性も否定できません。初期の口腔がんは口内炎と見分けがつきにくいことがあり、2週間以上治らない場合は専門医の診察が不可欠です。その他にも、天疱瘡や類天疱瘡といった自己免疫疾患が口腔粘膜に症状を現すこともありますし、クローン病などの炎症性腸疾患でも口腔内にアフタ性潰瘍が多発することが知られています。鉄欠乏性貧血やビタミン欠乏症が原因で、舌炎や口角炎を含む口内炎が起こりやすくなることもあります。このように、口内炎ができる場所やその様相は、様々な病気のサインとなり得ます。