-
二次う蝕になったらどうする?治療の選択肢
コンポジットレジンで治療した歯に二次う蝕ができてしまった場合、どのように治療するのでしょうか?残念ながら、一度できてしまった虫歯は、再石灰化だけでは元に戻らないため、再び虫歯の部分を削って詰め直す治療が必要になります。治療方法は、二次う蝕の大きさや深さ、そして詰め物の種類によっていくつかの選択肢があります。二次う蝕が比較的小さく、詰め物の範囲も限定的であれば、古いコンポジットレジンとその下の虫歯の部分だけを削り取り、再び新しいコンポジットレジンを詰める治療が可能です。これは「コンポジットレジン充填のやり替え」と呼ばれる最も一般的な方法です。虫歯を取り残さないように慎重に削り、新しいレジンを詰めることで、再び歯の形態と機能を回復させます。しかし、二次う蝕が大きく広がっていたり、歯の側面や歯と歯の間にまで及んでいたりする場合、あるいはコンポジットレジンでは強度が不足すると判断される場合は、インレーと呼ばれる詰め物を使用する治療が検討されます。インレーは、歯の形を削って型を取り、歯科ラボで作製された詰め物(金属製、セラミック製、ハイブリッドセラミック製など)を歯に装着する方法です。コンポジットレジンよりも精度が高く、耐久性に優れているため、二次う蝕のリスクを比較的抑えることができると考えられています。さらに、二次う蝕が大きく進行し、歯の大部分が失われている場合は、クラウン(被せ物)で歯全体を覆う治療が必要になります。虫歯を完全に除去した後、歯を整形して土台を作り、その上に人工の歯(金属、セラミック、ジルコニアなど)を被せます。神経の治療が必要になるほど虫歯が進行している場合は、まず根管治療を行い、その後にクラウンで歯を補強・保護します。どの治療法を選択するかは、虫歯の大きさや深さ、残っている歯質の量、噛み合わせ、そして患者さんの希望や費用などを総合的に考慮して歯科医師が判断します。