知られざる歯科医院の真実

未分類
  • 上顎洞炎が慢性化すると自然治癒はさらに困難に?

    未分類

    急性の上顎洞炎が適切に治療されずに長引いたり、繰り返したりすると、症状が3ヶ月以上続く「慢性上顎洞炎」へと移行してしまうことがあります。一度慢性化してしまうと、自然に治癒することは極めて難しくなり、治療も長期化する傾向にあります。なぜ慢性上顎洞炎は自然治癒しにくいのでしょうか。そして、どのような状態になってしまうのでしょうか。慢性上顎洞炎では、上顎洞の粘膜に持続的な炎症が起こり、いくつかの構造的な変化が生じます。まず、粘膜そのものが厚く腫れぼったくなる「粘膜肥厚」が起こります。また、炎症が長引くことで、粘膜の表面にある線毛(異物や分泌物を鼻の外へ運び出す役割を持つ細かい毛)の機能が低下してしまいます。これにより、上顎洞内に溜まった膿や分泌物がうまく排出されなくなり、さらに炎症が悪化するという悪循環に陥ります。さらに、慢性的な炎症の結果として、鼻の中に「鼻ポリープ(鼻茸)」と呼ばれるキノコのような良性の腫瘍ができることがあります。鼻ポリープは、鼻腔や上顎洞の自然口(交通路)を塞いでしまい、鼻詰まりを悪化させたり、薬の効き目を妨げたりします。これらの粘膜肥厚、線毛機能の低下、鼻ポリープの形成といった変化は、一度起こってしまうと、なかなか元には戻りにくく、自然治癒を妨げる大きな要因となります。慢性上顎洞炎の症状は、急性期のような激しい痛みや高熱は少ないものの、常に鼻が詰まっている、色のついたネバネバした鼻水が出る、鼻水が喉に流れる後鼻漏、咳が続く、匂いがわかりにくい(嗅覚障害)、頭重感といった不快な症状がだらだらと続きます。これらの症状はQOL(生活の質)を著しく低下させ、集中力の欠如や睡眠障害、イライラ感などを引き起こすこともあります。慢性上顎洞炎の治療は、まず薬物療法(抗生物質の少量長期投与や粘液調整薬、ステロイド点鼻薬など)が行われますが、これらの保存的治療で十分な効果が得られない場合や、鼻ポリープが大きい場合、あるいはCT検査などで構造的な問題が明らかな場合には、手術療法(内視鏡下副鼻腔手術:ESS)が検討されます。手術では、内視鏡を使って鼻の中から病的な粘膜や鼻ポリープを切除し、上顎洞と鼻腔の間の通り道を広げて換気と排泄を改善します。