口臭を予防したい、と考えた時、多くの人がすぐに強力なミント味のガムや、爽やかな香りのスプレーに手を伸ばすかもしれません。しかし、それは、部屋の嫌なニオイを、芳香剤でごまかしているのと同じこと。根本的な解決にはなりません。本当に効果的な口臭予防の、おすすめしたい第一歩は、まず「なぜ口は臭うのか?」という、ニオイの発生源と、そのメカニズムを正しく知ることから始まります。口臭の原因は、一つではありませんが、その約9割は、胃などの内臓からではなく、私たちの「口の中」に潜んでいます。そして、その不快なニオイの正体は、主に「揮発性硫黄化合物(VSC)」という、細菌が作り出すガスです。このガスを産生するのが、口の中に常在する「嫌気性菌」という種類の細菌です。彼らは、空気が少ない場所を好み、①歯と歯茎の境目にある溝「歯周ポケット」、②歯と歯の間の狭い隙間、そして③舌の表面に付着した「舌苔(ぜったい)」といった場所に、大量に潜んでいます。そして、これらの場所に残った、食べかすや、剥がれ落ちた粘膜の細胞に含まれる「タンパク質」をエサにして分解する過程で、卵が腐ったような臭いの硫化水素や、生ゴミのような臭いのメチルメルカプタンといった、強烈な悪臭ガスを発生させるのです。つまり、効果的な口臭予防の戦略とは、この「細菌(嫌気性菌)」と、その「エサ(タンパク質汚れ)」を、口の中から、いかに徹底的に取り除くか、ということに尽きます。この基本原則を理解すれば、あなたの取るべき行動は、自ずと見えてくるはずです。やみくもに口臭予防グッズを試すのではなく、まずは、細菌の隠れ家である、歯周ポケット、歯間、舌苔を、どうすれば効率的に清掃できるかを考える。それが、ニオイの元を断ち切る、最も確実で、おすすめのスタートラインなのです。
口臭予防の第一歩。おすすめは「原因を知る」ことから