片側の喉と歯に同時に痛みが生じた場合、一体何科を受診すれば良いのか迷ってしまうことがあります。症状の原因が歯にあるのか、喉にあるのか、あるいはそれ以外の場所にあるのかによって、適切な診療科が異なるためです。ここでは、考えられる主な原因と、それに応じた受診先の目安について解説します。まず、痛みの中心が歯や歯茎にあり、それが喉に影響しているように感じる場合、あるいは親知らず周辺の痛みや腫れが主な症状である場合は、「歯科」または「口腔外科」を受診するのが適切です。歯科医師は、虫歯、歯周病、親知らずの炎症(智歯周囲炎)、歯の根の先の炎症(根尖性歯周炎)など、歯やその周囲組織の問題を専門的に診断し、治療を行います。特に、親知らずの抜歯や、顎関節症の治療、口腔内の出来物の診断などは、口腔外科がより専門的に対応できる分野です。次に、喉の痛みが主で、それが歯にも響いているように感じる場合、あるいは発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状を伴う場合は、「耳鼻咽喉科」の受診を検討しましょう。耳鼻咽喉科医は、扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎といった喉の炎症や、副鼻腔炎(蓄膿症)、中耳炎など、耳・鼻・喉の疾患全般を扱います。特に、片側の喉の強い痛みや腫れ、飲み込みにくさがある場合は、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍といった重篤な状態に進行している可能性もあるため、早めの受診が肝心です。もし、片側の歯の痛みに加えて、頬の痛みや圧迫感、鼻詰まり、色のついた鼻水などの症状がある場合は、「歯性上顎洞炎」の可能性があります。この場合は、原因が歯にあるため、まずは「歯科」または「口腔外科」を受診し、必要に応じて「耳鼻咽喉科」と連携して治療を進めることになります。また、顔の片側に電気が走るような激しい痛みや、特定の動作で誘発される痛みがある場合は、「三叉神経痛」などの神経系の問題が考えられます。この場合は、「脳神経外科」や「ペインクリニック」が専門となります。どちらを受診すべきか迷う場合は、まずはかかりつけの歯科医や内科医に相談してみるのも良いでしょう。
喉と歯片側が痛む時何科を受診?